平成の思い出

「平成で印象に残った出来事は何か?」と聞かれれば、私は1995年の2つの出来事を挙げるでしょう。
いずれも私の価値観に変化を与えた出来事です。

阪神・淡路大震災

1つは1月に起こった阪神・淡路大震災です。

当時、関西に地震は来ないと世間ではいわれていました。
私の家は神戸からは離れていたものの、それでも震度は3(現在の震度4に相当)ありました。

さすがに家が壊れるとまでは思いませんでしたが、「これ以上大きく揺れると本当に危ない」と思いました。

その直後、学校に行き同級生と地震の話をしたのですが、インターネットがない時代なので、他の町のことは分かりません。てっきり自分たちの町が一番大きく揺れた地域だと思っていました。

夕方家に帰り、ようやくテレビで阪神・淡路地域の現状を知ることになります。
燃える神戸の街や、落ちた阪神高速などが衝撃的でした。

一般的に「日本は安全」とか「日本人はしっかりとした(建築)物を作る」などと言われていましたが、それが本当なのか、疑問を感じるきっかけのひとつになったのがこの地震でした。

地下鉄サリン事件

もう1つ、記憶に残る出来事は3月に起きた地下鉄サリン事件です。
無差別テロというのが衝撃的でした。

それまでの日本では、いくら凶悪犯でも無関係の人間には危害を加えないという不文律があった気がします。

もちろんこれまでも自暴自棄になった者が人を殺すということはあったし、たまたま事件現場に遭遇したものが巻き添えで殺されるということもありました。あるいは無関係の人間を殺すぞと脅迫する(でも実際は殺すつもりはない)といった事件もありました。

けれど地下鉄サリン事件のように「目的を達成するため」「計画的に」「無差別に人を殺す意図を持ち」「実際に殺す」というのは類例がほとんどないのではないかと思います。

その後、警察の捜査によって松本サリン事件などの一連のオウム事件が発覚するのですが、とにかく「自分の目的のためには無関係な人間を殺してもかまわないと考えている人間がいる」という事実が驚きでした。

阪神・淡路大震災も地下鉄サリン事件も、単体でも大きな出来事ですが、それが続いたことにより、「今までとは少し違う時代になったな」 と思ったのです。

早起きのためにバーチカル手帳を買った話

バーチカル手帳を買った理由

バーチカル手帳(縦軸型の手帳)を買いました。

もともと、ここ10年くらいは高橋書店の「見開き1週間レフト式」というタイプの手帳を使っていました。
高橋書店の手帳は書き味がいいし、開きやすく使いやすいです。

私の好みの「見開き1週間レフト式」は、左ページには縦に1週間のスケジュールが並んでおり、右ページは横罫線が入っているタイプです。
私は手帳には色々なことを書きたい派なので、このような余白の多い手帳を選んでいました。

それなのになぜ今回バーチカル手帳にタイプを変更したかというと、時間管理をしたかったためです。
特に睡眠時間の記録を取りたいと思いました。

ひとりで仕事をしていると、どうしても寝るのが遅くなり、その結果起きるのも遅くなります。

誰とも打ち合わせをする必要がないのであればこのような生活でも構わないのですが、こんな私でも打ち合わせはあります。
しかも時々は早朝に打ち合わせをすることもあり、そうなってくると普段と違って早起きしなければならず、それが大変でした。

過去に何度も早起きしようと努力はしたのですが、ことごとく失敗してきました。

唯一、上手くいきそうだったのはパソコンで睡眠時間をグラフ化するサービスを使っていたときです。
このときは少しずつ早寝早起きになってきたのですが、途中でこのサービスが中止になり、私の早起き計画も失敗しました。

その後、長期にわたり早起き計画はあきらめていたのですが、最近になり「手帳で時間管理すればいいのではないか?」ということにようやく思い至りました。

そこで睡眠時間を管理するためにバーチカル手帳を購入することにしたのです。

バーチカル手帳の条件

バーチカル手帳を購入するにあたり、私の望む条件は次の2つです。

  1. できるだけ24時間軸であること
  2. 土日についても平日と同様に時間軸のあること

できるだけ24時間軸であること

バーチカル手帳を買うにあたり、いろいろ手帳を探したのですが、意外と24時間軸というのは少ないんですね。
だいたい朝は6時7時くらい、夜は22時23時くらいまでのが多かったです。

けれど私的にはそれではダメなんです。
私の目的は睡眠時間を記録すること、特に寝る時間と起きる時間を記録することです。22時とか23時では記録が取れません。

それに私のやりたいことは単に就寝時間・起床時間を書き留めるだけではなくて、就寝時間から起床時間までを色をつけて塗りつぶすことです。そうすることで睡眠時間をグラフ化・可視化したいのです。

色をきちんと塗る観点から、できれば24時間軸が望ましいのです。

土日についても平日と同様に時間軸のあること

それと手帳の中には、平日は時間軸が書いてあるのに、土日は時間軸が書いていないものが結構あります。
平日は縦に1日分の記載スペースがあるのに、土日だけは2日で1日分のスペースなのです。

平日の仕事の記録を取りたいだけであればこのような手帳でもいいでしょう。

けれど私が取りたい記録は睡眠時間です。
睡眠時間に土日も平日もありません。そのため当然、土日も平日と同様の時間軸がかかれているものが必須です。

私の選んだ手帳

上記の条件をもとにロフトに行き、手帳を探してきました。

理想に一番近かったのは、ユナイテッドビーズの手帳ですね。
24時間軸であり、土日もしっかり時間軸が記載されています。

ほとんどこれに決めかけたのですが、「バーチカルページにフリースペースが欲しいかも?」と思ったのと、なによりユナイテッドビーズは倒産したので、来年以降この手帳を使うことはできません。

来年必ず手帳を変えないといけないというのであれば、来年と言わず、今のうちから自分に合う手帳を探しておこうと思い、ユナイテッドビーズは見送りました。

倒産がなければユナイテッドビーズを使ったんですけどね。

その後、いろいろ探したのですが、完全に理想に一致する手帳は見つかりませんでした。

そこで妥協し、最終的にNOLTYのバーチカル手帳(商品番号2277番)に決めました。

この手帳は時間軸が朝7時から夜24時までの17時間しか記載されていませんが、使い方によっては自分で時間軸を増やし、7時から29時までの22時間軸として使うことが可能です。
もちろん土日も時間軸が記載されています。

この手帳を使ってどの程度早起きができるのかは分かりませんが、できるだけ頑張ってみようと思います。

手作業で復元するバカ

このホームページではなくて、現在やっている仕事のホームページの話なのですが、ドメイン移管に伴い、いったん閉鎖することにしました。

それが今回、ドメインを移管し終えたので(ドメイン移管に1か月かかった経緯についてはこちら)復元することにしました。

しかし1つ問題がありました。
私はきちんとバックアップを取っていなかったのです。

きちんとバックアップを取らなかった理由

別にバックアップを忘れていたわけではありません。
単にバックアップのやり方が分からなかっただけです。

ホームページはWordPressで作っていました。
「作っていた」というより、正確にはホームページ制作会社に「作ってもらって」いました。自分で作ったわけではないんです。

そのためバックアップと言ってもWordPressの構造が分からないし、プラグインでバックアップを取る方法もあるのですが、その方法も分からなかった。
一応、形だけではプラグインでバックアップを取ったのですが、それで果たしてきちんとバックアップは取れたのか? バックアップが取れたとしても復元できるのか? そういうことが分からなかったです。

というわけで記事を1件1件コピーして回りました。
数にして200記事以上ありましたね。大変でした。

復元して思ったこと

それを今回復元したのですが、復元の方法はもちろん記事のコピー&ペーストです。
ただ、全部コピペするのは面倒ですし、古い情報をいまさらアップしても読み手を惑わせるだけなので、現時点で役に立たない記事のアップは抑えました。

記事をコピー&ペーストで復元していくと、記事の内容をひととおり見ることになります。

それを見ると初期の記事は用語集とか、どこかの本の書き写しばかりです。文字数も数行程度でまったく内容がありません。
はっきりいってレベルは低いです。

それが後期なると、自分の意見や仕事での体験を書いているのが目に付きます。
自分の仕事に自信を持ち始めた時期ですね。

コピペ復元の唯一の利点は、自分の仕事を振り返ることができたことですね。

今回、記事の復元には2日かかっています。単純作業なので能力アップにはつながらないし、疲れました。
今後はしっかりバックアップ手順を学ぶので、もうコピペで記事をバックアップすることはないですね。

ドメイン移管に1か月かかった話

私が持っているドメインの内の1つを、さくらインターネットからエックスサーバーに移管しました。
ですがドメインを移管するだけで約1か月かかってしまいました。

なぜこんなに時間がかかったのでしょうか?
経緯を書いてみます。

元はエックスサーバーにあったドメイン

最初に書いておくと、今回移管したドメイン(仮にinfoドメインとします)はもともとエックスサーバーで管理していたドメインでした。
私がホームページ制作会社にホームページ制作を依頼したときに、ホームページ制作会社が会社名義でエックスサーバーで管理していたものです。

それをホームページ制作会社との契約が切れるにあたり、私が自分名義で管理したいと考えました。

このとき一番いいのは、ドメインをエックスサーバーに置いたまま、名義だけをホームページ制作会社から私に変更してもらうことです。
私はレンタルサーバーの中でもエックスサーバーを評価しているので、それができるのであれば都合が良かったのです。

しかしこの方法は不可能ではなかったのですが、諸々の事情で断念しました。
結局、いったんドメインを別のレンタルサーバーに移管させることに落ち着いたのです。

そこでドメインをさくらインターネットに移管し、私名義にしました。

エックスサーバーへの移管を試みる

それから4か月が経過し、そろそろエックスサーバーにドメインを戻そうと考えました。
さくらインターネットに移管を伝え、(infoドメインだったため)オースコードを取得しました(このときのオースコードは記号が入っていないもの)。

ところがエックスサーバーの管理画面から手続きを進めたのに移管申請に失敗します。
そこでエックスサーバーに電話で問い合わせたのですが、「技術的な問題はメールで問い合わせてください」とのことでした。

そこからサーバー側との複数回にわたるやり取りが始まります。
このときのエックスサーバーとのやり取り(移管申請までのやり取り)を表にまとめました。

エックスサーバーとのやり取り

回数 方法 質問 回答
1 電話 移管申請に失敗した メールで問い合わせてください
2 メール ホームページ制作会社の名前が残っているのではないか? 以前の契約情報が残っていました
3 メール 移管申請に失敗した 確かに移管申請しましたか?
4 メール 移管申請はしました オースコードを確認してください
5 メール オースコードを送る オースコードに記号がありません。オースコードには記号を含めてください
6 メール 記号を含んだオースコードを入力したが、移管に失敗した Whois情報が代理公開情報になっています
7 電話 Whois情報を変更したが移管に失敗した 変更から2日ほどかかることがあります
8 メール Whois情報を変更したが移管に失敗した 変更から2日ほどかかることがあります
9 メール (4日後)移管に失敗した 移管申請手続きを進めてください
10 電話 (2度目の同一質問)移管申請に失敗した メールで問い合わせてください
11 メール (3度目の同一質問)移管申請に失敗した 当社サービスに不具合がありました

以上がドメイン移管申請をするまでのエックスサーバーとのやり取りです。

ここにはエックスサーバーとのやり取りだけを記載しましたが、その間にさくらインターネットとも状況確認のやり取りをしています。
また移管申請ができた後も、ドメイン移管未完了の通知が届いたので、その件でもエックスサーバーに問い合わせています。

結果、移管が完了するまでにサーバー側とやり取りした回数は、エックスサーバーおよびさくらインターネット合わせて十数回になります。

ドメイン移管に時間がかかったのはこのようなやり取りをしていたからなのでした。

エックスサーバーのサポート体制

今回のドメイン移管では主にエックスサーバーとやり取りをしたのですが、やり取りの中でエックスサーバーのサポート体制について思うことがあったので書いてみます。

電話サポート

今回、残念だったのはエックスサーバーの電話サポートですね。
技術的な質問に全く回答できなかったです。

別に電話サポートに高い技術レベルを求めてはいませんが、何を聞いても「その件はメールで問い合わせてください」と言われるのにはがっかりでした。

実は、以前にも今回と全く同じ状況でドメイン移管手続きをしたことがあるのですが、そのときは途中で状況を理解できる方と話をさせてもらい、スムーズにドメイン移管が進みました。

今回もそのような対応を期待したのですが、そうはならなかったですね。
以前の対応が例外的対応だったのかもしれません。

メールサポート

これに対してメールサポートは良かったですね。

まず問い合わせ後、数時間以内に返信メールが来るのは良いですね。
即答できないものについては、「改めて回答しますという」メールが来たのち、後日回答メールが来ました。

また文面も丁寧です。このあたりは「さすがだな」と思いました。

細かいことを言うと、私の返信メールに対して、そのまま再返信しないのも良い対応ですね。
そのまま再返信すると、件名に何度も「Re」が付くので、件名が読みづらくなります。

最終的にはエックスサーバー側の不具合により移管が延びたところはありますが、私にもWhois情報を変更しなかったミスがありますし、このへんはお互い様といったところでしょう。

むしろ不具合があったことをきちんとお詫びする姿勢は素晴らしいなと思いました。

あとはもう少し電話サポートを頑張ってほしいのですが、なんとかならないですかね(笑)。

SSLの更新は手動でしないとダメなの?

サイトをSSL化した理由

このホームページのアドレスはhttps://cheshire-cat.infoです。
以前はhttp://cheshire-cat.infoでした。

httpがhttpsになったんですね。

httpとhttpsの違いは、通信を暗号化しているか? していないか? にあります。
httpsはSSL(Secure Socket Layer)という技術を使って、通信を暗号化しているのです。

別にこのサイト程度であれば、盗まれて困る情報もないので暗号化しなくてもいいとは思っています。

けれど最近、暗号化していないサイトはインターネットを閲覧できるソフト、特にグーグルクロームを使う場合に画面に注意が表示されるようになりました。

グーグルクロームはインターネットエクスプローラーと共に、もっとも使われているソフトです。

その画面に注意表示が出されるのでは、サイトの安全性・信ぴょう性が疑われます。
それでサイトをSSL化することにしました。

SSLの有効期限

サイトのSSL化ですが、これは1度行えば永久に使える、というわけではありません。
SSLには有効期限があって、一般的には1年です。

けれど私はSSL化にお金を払いたくなかったので無料のSSLを使いました(Let’s EncryptというSSLです)。
その代わりLet’s Encryptは有効期限が90日と短いです。

最初は私が使っているサーバー(エックスサーバー)が独自に有効期限を90日に設定しているのかな? と思ったのですが、Let’s Encryptの仕様が90日だそうで、これはエックスサーバーに原因があるのではないですね。

その代わり、原則としてエックスサーバーが90日ごとに自動更新してくれるようです。

SSLを手動更新しなければならないときもある…

ですが、常にエックスサーバーが自動更新してくれるわけではないんですね。
それに今日気付きました。

今日、エックスサーバーからメールが来ました。
「SSLが自動更新できませんでした」という内容でした。

「なぜ自動更新できないのか?」と思い、原因を調べたところ、どうやらホームページに転送設定をかけている場合は、SSLの自動更新ができないようです。

どういうことか説明すると、このホームページアドレスはhttps://cheshire-cat.infoですが、仮にアドレスバーにhttp://cheshire-cat.infoと入力しても、https://cheshire-cat.infoのホームページが表示されます。

これは私がそのような設定、つまりは転送設定をかけているからです。

これに対し、仮に転送設定をしない場合は、https://cheshire-cat.infoとhttp://cheshire-cat.infoの両方のサイトを表示させることが可能です。
ですが、そういうことをしたくないからこそ、転送設定をしているわけですよ。

.htaccessを設定する

このまま何もしないとhttpsからhttpに戻ってしまいます。
それは困るので、SSLを手動で更新することにしました。

そこで転送設定を一時的に止めます。
転送設定が止まっている間は、SSLを手動更新できるからです。

SSLを止めるためには、.htaccessというファイルを設定し直さなければなりません。

その設定を先ほど終え、SSLを更新させました。
SSL更新後、すぐに.htaccessを再設定して、転送設定をつけたんですけどね。

それにしてもSSLを更新するたびに.htaccessを設定し直すのは面倒ですね。

有料のSSLなら自動更新してくれるのでしょうか?
自動更新してくれるであれば有料のSSLを使うことも今後の選択肢になってきますね。

ホームページの模写をはじめた話

模写を始めた理由

最近、ホームページの模写をはじめました。
とりあえず1件模写してみました。以下をクリックしてみてください。

Natural Shop Coco ナチュラルショップ ココ

ホームページの模写を始めた理由は、ずばり私のデザイン力の向上ですね。

最初はきれいな写真・見栄えのいい写真を使えばホームページのデザインも良くなるんだろう、と思っていました。
けれどそのうち、きれいな写真を使ってもデザインが良くなるわけではないことに気付きました。

あたりまえですね。

写真を使わなくても、デザイン性に優れたホームページはいくらでもあります。
またデザインが悪いのに、写真だけきれいにしても、かえってアンバランスで見栄えが悪くなることもあるでしょう。

やはり良いホームページを作るためには、デザイン力そのものを向上させるしかないわけです。

デザインの本を読んでみるが…

デザイン力を身に付けるために、デザイン構成とか配色に関する本を読んでみました。

しかし、これも違う気がしました。
たしかにそういう本も必要ではあるのですが、ホームページの作成経験が少ない人間がそのような本を読んでも、いわゆる机上の空論・畳の水練となり、あまり意味はない気がします。

ホームページ制作の何が難しいのか? どのような点につまづくのか? といったことを認識したうえでないと、デザインの本を読んでも活かせないと思います。

やはり、まずは自分でホームページを多数つくってみる。それが大事ですね。

ただし、自分の感性でホームページを作っても素晴らしいデザインはできないので、まずは優れた見本を真似ることにしました。

見本を真似ることで、そのホームページの何が素晴らしいのか? どのようなテクニックを使っているのか? そういった点を学びたいと思います。

紳竜の研究

私が模写で思い出すのは、『紳竜の研究』というDVDです。

漫才コンビ「紳助・竜介」についてのDVDなのですが、このなかに収録されている、島田紳助さんが吉本のお笑い芸人の養成所で授業をされている部分は大変参考になります。

この授業は全編参考になるのですが、このなかで紳助さんは自身の漫才の勉強ついてこう語っています。

録音テープを懐に忍ばせ、面白いと思う漫才コンビの漫才を録音したそうです。
そしてそれを「紙に書いていった」といいます。漫才を耳で聞くだけではだめだそうです。耳で聞いただけでは面白い理由はわからないと言います。

そうではなくて漫才を紙に書き出し、分析し、考えることで分かってきたことがあるそうです。
落ちのパターンとか、間の数とか…。

そうやって面白い漫才を分析したうえで、自分なりのスタイルを確立していったという話なんですね。

この話はもちろん漫才に限った話ではないです。
私のやろうとしているホームページ制作にも通じますし、他の仕事でも同じことですね。

ですから基礎を確立するまでは、私もホームページの模写を続けたいと思います。

入門書の入門書が必要です

あいかわらずPhotoshopが理解できません。
アマゾンで評価の高い入門書を見ながら勉強しているんですけどね。

本には「○○ボタンをクリックすると□□ができます」と書いてあるのですが、そもそも「○○ボタン」がどこにあるか分からない。

仕方がないので本屋に行って、もっと易しいPhotoshopの入門書を買ってきました。

Photoshopに限りませんが、プログラミングの勉強を始めてからというもの、入門書を読んでもよく分からないです。

PHP、Java、JavaScript…。
どの入門書を読んでもすぐに行き詰まり、その後、もっと易しい入門書を買い直すことになります。

いや、プログラミングだけではないです。
そういえば昔、office系のソフトを勉強したときも同じような苦労をしたことを思い出しました。

ワードはなんとなく使うことができたのですが、エクセルの使い方が全く分かりませんでした。
そもそもエクセルが何のためのソフトか分からなかったし、エクセルの操作の基本も分からなかったです。

たとえばエクセルで「あいうえお」と入力すると左寄せになるのに、「12345」と入力すると右寄せになります。

これは単に「文字は左寄せ、数値は右寄せ」というエクセルの仕様にしたがったに過ぎません。
しかし当時の私は、「なんで同じ操作をしたのにそうなるの? もしかして操作をまちがえた…?」と思っていました。

このように全くの異分野に飛び込んだ人間にとっては、基本事項でさえ、それが仕様でそうなったのか? それとも操作ミスなのか? が判断できないのです。

指導者がいるのであれば少しくらい難しい本を使用しても問題はないでしょう。
けれど指導者のいない初心者・独学者の場合は、入門書の入門書、初歩の初歩の本から勉強したほうがいいですね。

余談ですが、エクセルの勉強はその当時、西脇の職業訓練センターが無料講習会を開催していたので、それに参加して覚えました。

ワードコース、インターネットコース、エクセルコースの3コースあり、1コース丸3日間、全部受講すると合計丸9日間の講習でした。私はこれらすべての講習に参加してoffice系ソフトの基本を覚えたのでした。

この講習は、私がいままで(そしてその後も)受講した講習・研修の中でもっとも実生活に役立つものでした。
私のパソコン能力の基礎となっており本当に良かったです。

ホームページを自作しようと思ったきっかけ

最初はホームページを外注していた

「ホームページを自分で作ろう」と本気で考えたのは、2016年の年末のことでした。

その当時、事務所のホームページはB社に外注していたのですが、B社にはいろいろと不満がたまっていました。

そこで新たにホームページ制作会社を探すことにし、A社に依頼することにしました。

A社にホームページ制作を依頼した理由

実はA社というのは、B社に依頼するより以前に利用していたことのあるホームページ制作会社だったのです。

A社は独自のシステムを顧客に提供しており、このシステムが大変使いやすく、気に入っていました。
そのためA社をずっと使い続けても良かったのですが、ただ1点、改善してほしいところがありました。

それはA社のデザインです。
A社のホームページデザインは他社と比べると見劣りがしました。

そこで私はA社ではなく、デザイン性に優れたB社にホームページの制作・管理を任せることにしたのです。

そうして数年間、B社とお付きあいをしてきたのですが、数年経つとB社にも不満が出てきます。

そこでまたしてもホームページ制作会社の変更を考えるのですが、なかなか適当な会社が見つかりません。

そんなときに思いついたのが、「もう一度A社に頼んだらどうだろうか?」ということでした。

そもそも最初にA社からB社に乗り換えたきっかけは、「A社のデザインが見劣りがする」という理由です。

ですがB社で長年ホームページを運営していくうちに、「デザインなんて二の次、三の次だな。大事なのは日ごろ発信するコンテンツ(記事)だな」と思うようになりました。

つまり私にとってはデザインはA社で十分だったということです。

しかもA社が最近作成したというホームページをチェックしたのですが、以前と比べるとデザインが格段に良くなっていました。

そうするとA社を採用しない理由は何もなくなります。
そのような理由で、ふたたびB社からA社に乗り換えたのでした。

大問題が発生する

ところがA社に制作費を払い、システムにログインして「さて、記事を書こう」と意気込んだ瞬間に、大問題が発生していることに気が付きました。

それはA社のシステムです。

A社は私がかつて利用していたころとは異なり、システムを大幅に変更させていたのでした。

A社にしてみれば当然、「良かれ」と思ってシステムを変更したのでしょう。
実際、システムを変更したことによりデザインも良くなっています。

ですがその反面、新システムは旧システムと比べると動作が遅いという欠点がありました。

月に数件の記事を書く程度であれば、この遅さは気にならないかもしれません。
しかし私は毎日でも記事を書くつもりだったので、これは大きな問題でした。

ひとつひとつの遅さはそれほど大したことはありませんが、それが積み重なるとイライラします。

どうしようか? このままこのシステムで我慢するのか? それともA社はあきらめて他のホームページ制作会社を探すのか…?

悩んだ末に、私は「ホームページを自作する」という方法を選ぶことにしたのです。

私にとってホームページはビジネスの生命線です。
A社やB社と付きあうなかで、「その生命線を他人の都合に左右されるのは嫌だな」という思いが強くなったのです。

それでホームページを自作する道を選んでのでした。